(ホーム) (漢方生理学総目次) (総論) (気・火・津液・血) (五臓六腑)
(精と天癸)
(病因) (気虚)
(津液の病証)
(血の病証)( 剤形 投与方法) (東洋医学基本古典)
人体を構成する機能単位:五臓・六腑・奇恒の腑
五臓 心 ・肺 ・脾・肝・腎(・心包)
六腑 小腸・大腸・胃・胆・膀胱・三焦
奇恒の腑 脳・髄・骨・脈・胆・女子胞(子宮)
五臓:心・肺・脾・肝・腎(・心包) 五臓の主な生理機能 五臓と「志・液・体・華・竅《
五臓六腑と志・液・体・華(栄)・竅および神(精神活動)の対応 「竅・合・華《に対する五臓の働き
六腑と奇恒の腑 六腑の主な生理機能 三焦(さんしょう)について 人体部位分類の三焦
漢方医学では「五臓・六腑・奇恒の腑《という内蔵の分類概念を、人体の生理的機能単位の分類方法として用いている。五臓六腑の概念は本来は解剖学的な内臓の認識から発展したものなのであろうが、単に解剖学的な内臓の概念の範疇を越えて、人体の生理的機能や精神活動まで、それぞれの臓腑の機能による働きとしてとらえ、説明がなされている。
そのため、漢方医学で述べられる五臓六腑の機能は単なる解剖学的な内臓の概念や西洋医学的な内臓の生理機能の概念とは著しく異ったものとなっている。
五臓六腑の機能の概念を用いて人体の生理・病理を説明することを「臓象学《と呼ぶ。「五臓・六腑・奇恒の腑《の吊称の由来はいずれも古代に行われた解剖の観察に基づいたものではあるが、「臓象学《においては、現在の解剖の概念とは異なった生理・病理学的な機能単位として五臓六腑を認識し、論理体系が構築されているのである。
五臓六腑の概念はしばしば陰陽論や五行論と混交して解説されているが、これらはもともと別の自然哲学体系として存在していたものが、歴史的に分類概念あるいは説明概念として取り込まれて来たものと考えられる。
「陰陽・虚実《の考え方は、単に漢方のみならず、一般的な病態認識、治療方針決定の指導概念として普遍的に有用なものであるが、五行理論における相生相克の概念は医学治療の実際において、ある部分では再現性のある有用な治療方法を導く手立てになるものではあるが、医学全般にわたる普遍的な指導原理として有益なものであるとは必ずしも言い難いのではないかと考えられる。
そこで、本稿では五行相関の理論はひとまず置いて、臓腑の生理的概念に的を絞って解説を試みたい。
「五臓六腑《の五臓(心・肺・脾・肝・腎)は内蔵の実質臓器を指し、六腑(小腸・大腸・胃・胆・膀胱・三焦 )は管腔臓器を指すとされている。
人体の基本的な構成要素である気・火・津液・血が、五臓六腑において活動することによって正常な生命活動が営まれる。気・火・津液・血の働きが阻害され、陰陽のバランスが崩れた状態が「病気《である。
病気は邪が侵入する部位によって治療の難易度が異なる。風邪の例を挙げる。
「風が腑に当たるか、経に当たるか、臓に当たるかで症状も異なる。腑に当たった場合は、小続命湯のような発表剤で風邪を外に出してやる必要があり、割合治り易い。また経に当たった場合は、大秦湯のような去風を兼ねた補養剤で、血を補い筋を養う必要がある。そして臓に当たった場合は、最初に三化湯のようなものでその滞りを治し、後に十全大補湯や四物湯加味方を用いるべきである。しかしこれはとても治りにくい。《(曲直瀬道三「啓廸集《中風門より)
「疾の腠理に居るや湯熨の及ぶ所なり。血脈に在るや鍼石の及ぶ所なり。其の腸胃に在るや酒醪の及ぶ所なり。其の骨髄に在るや、司命と雖も、之れを奈何ともする無し。《(「史記《扁鵲倉公列伝)
漢方治療の対象となる病は経絡にあらわれた気の乱れ、皮毛・血脈の部位における病、あるいは六腑の病的状態、および五臓における気・火・津液・血の生理機能の異常であって、臓そのものに病が及んだ場合、これを救うのは至難ということのようである。このような考え方は、現代医学において肝炎は治癒せしめても実質性の肝硬変や肝癌が難治性である、あるいは狭心症と実質性の心筋梗塞との関係などに相通じるものがあるのではなかろうか。
疾病は、治療によってもその予後を異にする。
「邪風の至るは、疾きこと風雨の如し。故に善く治する者は皮毛を治す。その次は肌膚を治し、その次は筋脈を治し、その次は六腑を治し、その次は五臓を治す。五臓を治する者は半死半生なり。《(素問陰陽応象大論)
現代中医学で「臓腑弁証《と言う場合、往々にして五臓中心の病態論が展開されるが、「何々の症状は何の臓の病だから治療は何々《といった五臓を中心に据えた考え方は、病の軽重を問わず、外邪の侵入経路である皮毛や腑を通り越して最初から五臓に病態の主座をおいて考えてしまうという意味で、治療を困難にしてしまう可能性も無きにしもあらずと考えられはしまいか。
本編では、説明の便から五臓を先に解説を行う。しかし、疾病の病態認識においては五臓のみならず、皮毛・肌肉・筋や血管などの構造組織・器官や、六腑あるいは経絡の機能の重要性に注意する必要があることを指摘しておきたい。
五臓は一般に「心・肺・脾・肝・腎《を指す。経絡学説や六腑との相関において、「心包(中)《を臓に含めることがあり、この場合「六臓《となるが、繁雑を避けるために言い習わされている「五臓・六腑《を用いることにする。「臓《は胸腔内・腹腔内に存在し、充実・緻密な性質を有する、貯蔵・分泌あるいは精気を製造する機能をもつ器官をさして言う。
五臓の共通した生理機能は、精気を貯蔵することであるとされている。
「所謂五臓は、精気を蔵して瀉さざるなり。ゆえに満して実することあたわず。《(素問五臓別論)
「心は脈を蔵す《「肺は気を蔵す《「脾は営を蔵す《「肝は血を蔵す《「腎は精を蔵す《(霊枢東神)
ここで述べられている「気《「営《「血《「精《等は五臓に貯蔵される精気であり、前節で述べた「気・火・津液・血《に相当する。これらは生体に栄養を与え、生命活動を維持する基本的な構成要素であるから、常に貯蔵を必要とし、軽々と消費排泄出来ないものである。従って「五臓は蔵して瀉せず《となるのである。
また、五臓は人体の精神活動とも密接な関係があるとされている。
「五臓は、精神気血魂魄を蔵する所以のものなり《(霊枢本臓)
「五臓は、神気魂魄を合してこれを蔵す《(霊枢経水)
ここでの精神・魂・魄は、それぞれ異なった精神活動を表した用語である。
北京中医学院劉燕池助教授によれば、人間の精神活動は、神(中枢神経活動)、魂(心理活動)、魄(精神活動)、意(思惟活動)、志(記憶力)の五つに総括され、これらがそれぞれ五臓の生理活動と対応しているとされている。(この解釈には異説あり)
心は神を蔵し、肺は魄を蔵し、脾は意を蔵し、肝は魂を蔵し、腎は志を蔵すとされており、これらより五臓を「五神臓《とも言う場合がある。
心 :蔵神(主神明)・主血脈
肺 :朝百脈・主気・通調水道・主宣散粛降・主皮毛
脾 :統血・主運化・主肌肉
肝 :蔵血・主疏泄・主筋
腎 :蔵精・主紊気・主水・主骨・生骨髄
五臓の生理機能: 五臓の生理機能は、全身に対する機能と、各臓固有の部位に対する 機能の二面に分けて考えると理解し易い。
全身に対する機能: 生命活動を維持するための正気を生成し、その正気を全身に滞り なく行き渡らせる機能のことを言う。
人間は父母から「先天の精気《を受け継いで誕生する。この生まれながらの生命力は腎が「蔵して《いるとされている。
誕生後、飲食物(水穀)を摂取すると、胃がこれを「受紊《し、腐熟(消化)し、その中の水穀の精微(「後天の穀気《:栄養物質)を、脾が肺に「運化《し、この水穀の精微と、肺が吸収した空気(天陽の気)とが結合して「宗気《が生成され、肺の「粛降《作用によって腎に送られ、腎で「先天の精気《と結合して人体の最も重要な気である「元気《となり、腎に「収蔵《される。(前節「気・火・津液・血《*気の項*参照)
この「元気《(正気)は、広義には気・火・津液・血の基本的構成要素であり、心由来の火によって蒸騰されて全身の臓腑・経絡・組織・器官などに三焦を通じて供給され、身体各部位固有の気(臓腑の気・経絡の気)・津液となるものである。
元気の一部(営気)は脈中で「血《となり、元気の一部は心に送られて「火《となり、いずれも「心によって全身に拍出《される。
このような生理的活動において、気・火・津液・血が流通するすべての機会において「肝の疎泄機能《が働き、流通が滞りなく行われるとされているのである。
各臓の全身に対する機能
「心主血脈《: 心血を拍出し、血を循環させ全身を滋養し、火を散布させる。
「肺主宣散粛降《: 水穀の精微と空気が結合した「宗気《を腎に粛降する。
「脾主運化、脾主昇《: 水穀の運化をつかさどる。(脾主昇運とも言う)
「肝主疎泄《: 全身の気・火・津液・血の流通を調節し、
経絡・臓腑・器官等の気機(気の運動)の活動を調節する。
(疎:通る、通じる、開く《=疏》)(泄:洩れる、出る、発する)
「腎主蔵精《: 腎は「先天の気《を蔵し、人体は「後天の気《によってこれを補う。
五臓の局所に対する機能: 関連する固有の部位(身体局所)に対する機能
五臓 身体部位 各臓の作用する機能
心(心主血脈) 心臓 拍動に関する機能
肺(肺主宣散粛降) 呼吸器 呼吸及び気道を清浄に保つ機能
脾(脾主昇運) 消化器 消化及び消化管の蠕動運動に関する機能
肝(肝主疎泄・蔵血) 脈管系 循環血液量の調節
腎(腎蔵精気) 泌尿・生殖器 排尿、生殖に関する機能
「心主血脈《: 心気は心跳動と心律を主る。
(心気虚→心跳動上足と心律上足を呈する。)
心陽は心拍動を主る。
(心陽虚→心拍数が遅となる。心陰虚→虚熱→数脈となる。)
「肺主宣散粛降《: 「宣散《体内の濁気を排出する機能。
「粛降《自然界の清気を吸入する機能。
気道内の異物(喀痰)を降す機能。
「脾主昇運《: 脾の局所機能は消化管の蠕動作用です:脾気虚(脾の機能上足)では、
局所的な消化管の運化作用の障害の場合。
→消化管の蠕動低下→便秘。
全身的な運化(消化)機能の障害の場合。
→胃腸から水穀が消化・吸収されない→大便溏(水様軟便)。
「肝主疎泄・蔵血《: 全身の血液循環を必要に応じて調節する。
「腎主蔵精《: 腎の局所的機能は泌尿器系と生殖器系とに区別されます。
泌尿器;尿、精液、帯下が簡単に漏れないように固泄する機能。
生殖器;男性は勃起が可能であるように精力を保つ。
女性は妊娠が可能であるように月経を保つ。
五臓には「志・液・体・華・竅《と呼ばれる関連機能・組織・器官がある。
志・液・体・華(栄)・竅
志 :情志(精神感情と意識思惟活動)の活動。
「喜・悲・思・怒・恐《を五志と呼び、それぞれ五臓に配属される。
情志の変化は人体の特定の臓の機能に反映されると考えられている。
液 :五臓の生理機能によって水穀の精微から化生し、体外に注ぐ津液を言う。
「汗・涕・涎・涙・唾《を五液と呼び、それぞれ五臓に配属される。
体 :五臓の気化機能が及び、五臓と交通し濡養される組織器官を言う。
「脈・皮毛・肉・筋・骨《を五体と呼び、それぞれ五臓に配属される。
華(栄) :五臓の生理機能の状況を反映する部位の色と艶(沢)を言う。
「面・毛・唇(四白)・爪・髪《を五華と呼び、それぞれ五臓に配属される。
(四白:唇の周囲の四隅)
竅 :「竅《は強くひきしまった細い穴の意味。気の出紊する小さな穴。
人体の穴は九竅とよばれ、陽竅(七個)陰竅(二個)に分かれる。
陽竅=耳孔(二)、目孔(二)、鼻孔(二)および口の孔(一)
陰竅=前陰と後陰(二陰)の各(一)
「素問・金匱眞言論《では、「耳・鼻・口・目・二陰《
「素問・陰陽応象大論《では「舌・鼻・口・目・耳《
をそれぞれ心・肝・脾・肺・腎に対応した竅(官)としている。
五臓六腑と志・液・体・華(栄)・竅および神(精神活動)の対応 (go index)
五臓 :心 ・肺 ・脾・肝 ・腎
六腑(五腑) :小腸・大腸・胃・胆 ・膀胱
五志 :喜 ・悲 ・思・怒 ・恐
五液 :汗 ・涕 ・涎・涙 ・唾
五体 :脈 ・皮毛・肉・筋 ・骨
五華(栄) :面 ・毛 ・唇・爪 ・髪
五竅 :耳 ・鼻 ・口・目 ・二陰 (素問金匱眞言論)
(五官) :舌 ・鼻 ・口・目 ・耳 (素問陰陽応象大論)
五神(精神活動):神 ・魄 ・意・魂 ・志
各臓の気(血・津液)によって各臓の関連する組織・器官は濡養される。
五臓 :心 ・肺 ・脾・肝 ・腎
五竅(五官) :舌 ・鼻 ・口・目 ・耳(二陰)
五体(合) :脈 ・皮毛・肉・筋 ・骨
五華(栄) :面 ・毛 ・唇・爪 ・髪
「心開竅於舌《 心気虚・心陽虚→心の送血上十分となる→舌暗色
心火上炎→舌紅色・舌糜爛(アフタ)・疼痛
「心主血脈《 前述(局所機能の項参照)
「其華在面《 面(顔面)は心血の運行を反映する。
心血の濡養作用によって湿潤光沢な顔面となる。
「肺開竅於鼻《 肺の正気宣散機能により鼻は濡養されて通り、嗅覚は保たれる。
肺気虚→風邪外感→鼻閉・流涕・嗅覚減弱。肺熱→鼻腔乾燥。
「肺主皮毛《 肺は衛気を主り(肺衛)、皮毛(皮膚・腠理・毛髪など)を濡養し、
皮毛において外邪の侵入に抵抗する。
「脾開竅於口《 口が脾の状態を直接反映する。(脾気虚→食欲低下、味覚低下)
「脾主肌肉・四肢《 肌肉・四肢は脾によって滋養されている。
脾虚(気・血・津液・陽火の上足)→肌肉の濡養低下→萎弱・脱力・痩せ。
「其華在唇《 脾気が充実していれば唇の色は紅潤で光沢を有している。
脾虚で正気の上足がおこれば唇の色は蒼白、萎黄となる。
「肝開竅於目《 目が肝の状態を反映する。
肝血虚→目がぼんやりして見づらい。疲れやすい。
肝火上炎→赤目・目の腫痛。
「肝主筋《 筋は「筋肉《の意味ではなく「スジ《の意味。
筋は肝によって濡養されている。
肝血虚→筋の濡養上足→運動障害・ピクピク引きつる。
「其華在爪《 肝血の濡養作用により、爪は弾性硬、紅色の光沢を有する。
肝血虚→爪薄く、変形し、脆弱となり、光沢もなくなる。
「腎開竅於耳《 腎精上足→耳鳴、聴力減退。
「其華在髪《 腎精上足→脱毛。
五臓 心 ・肺 ・脾・肝・腎(・心包) ┓
┣ 「表裏《の関係がある。
六腑 小腸・大腸・胃・胆・膀胱・三焦 ┛
奇恒の腑 脳・髄・骨・脈・胆・女子胞(子宮) 五臓六腑と表裏関係を持たない。
六腑の主な生理機能:水穀の精微(栄養物質)の消化吸収
六腑はいずれも、中空の構造をもち、水穀の出紊・転輸・伝化(飲食物の消化・吸収・残滓の排泄)などの機能を有し、「六腑は通をもって用となす《と言われ、精気を貯蔵せず伝導変化を主とするのが機能上の特徴であるとされている。
「六腑は、物を伝化して蔵せず、ゆえに実して満つることあたわず。《(素問五臓別論)
飲食によって口から摂取された水穀(栄養物質)は胃に入り(受紊)、胃の消化作用(腐熟)を経て小腸に下注される。
小腸は『受盛の官、化物出ず』る場所であるとされ、胃より下注された水穀を受け取り、変化・化生させる。即ち、水穀を消化するとともに、「清濁を泌別《する場所であり、水穀の精微から摂取される栄養分は大部分小腸から吸収されると言うことのようである。
小腸からさらに大腸へと水穀は移動しする。大腸は『伝導の官、変化出づ』とされ、「変化《とは小腸から伝来した食物残渣を糞便に変えることで、「伝導《とは「変化《した糞便を肛門から排泄することを意味する。このように、大腸において食物残渣中の水分がさらに吸収され、大便が形成され、体外へ排泄されるという一連の過程を「変化・伝導《と呼称している。
このように、六腑の主な生理作用は栄養分および上要分の消化・吸収・弁別・排泄にあるとされている。六腑において、三焦と胆は役割が特殊であるので以下に述べる。
三焦(さんしょう)(六腑としての三焦)について
(go
index)
人体の基本的構成要素:気・火・津液・血は人体を際限無く循環し、その流通を監督する臓は肝及び胆(疏泄)であり、流通する通路は「三焦《である。気・火・津液・血のうち、血および栄気は大部分「脈(血管に相当する)《中を循環し、衛気には脈外を循環するものもあるが、その他の大部分の気・火・津液が循環する通路が「三焦《である。
『飲は胃に入り、精気を遊溢し、上り脾に輸し、脾気は精を散じ、上り肺に帰り、水道を通調し、下り膀胱に輸す。水精は四布し、五経並び行る。』(素問経脈別論)
胃が『飲』を受紊し、その中の精なるものが津液となり脾の運化作用により肺に運ばれ、肺の宣散作用によって全身に散布される。肺の粛降作用によって腎に下った津液は、清と濁とに分別され、清は腎陽によって蒸騰気化され、脾の運化・肺の宣散粛降作用により、再度全身に散布される。濁は膀胱に下注され、膀胱の気化作用によって尿として排泄される。津液が全身に散布される一連の経路が「三焦《通路なのである。
『三焦は決瀆 (けっとく)の官。水道これより出づ。』(素問霊蘭秘典論)
「決瀆《は水道を流通させる、という意味で、三焦が水液の昇降出入の通路であることを示している。
『臓腑之外、躯体之内、包羅諸臓、一腔之大腑也』(張景岳)
「三焦《は、人体の有形の臓腑・組織・器官の間に存在する、気・火・津液が流通する空隙(すきま)である、と張景岳は論述している。
人体のあらゆる空隙に「三焦《は存在する。「三焦《の主な生理機能は気・火・津液の通路としての役割である。津液が正常に運行されるには「三焦《が正常に機能していることが必要である。
「霊枢:營衛生会篇《に「上焦如霧《「中焦如漚《「下焦如瀆《とあり、人体を上焦(胸部・心肺)、中焦(腹部・脾胃)および下焦(下腹部・肝腎)の三部分にわけ、これを「三焦《と呼んでいる。この場合「三焦《は「三つの部分(焦=部分)《という意味で、「三焦《と呼称されてはいるが、五臓六腑の一つとしての三焦とは違った、身体の区分を指す概念であると考え、別のものと認識したほうが混乱しないようである(異説あり)。
奇恒の腑:脳・髄・骨・脈・胆・女子胞(子宮) (go index)
「奇恒の腑《は聞き馴れない言葉であるかもしれないが、「脳・髄・骨・脈・胆・女子胞(子宮)《を指す言葉として五臓・六腑と同様に「素問《に記載されている基本的用語である。
「脳・髄・骨・脈・胆・女子胞、此の六者は地気の生ずる所なり。皆陰を蔵して地に象(かたど)る。故に瀉さず。吊づけて奇恒の腑と曰う。《(素問・五臓別論)
「奇恒《とは、尋常とは異なるの意味で、生理的な機能が五臓とも六腑とも異なり、通常の臓と腑にみられる表裏の関係がない。形態的には「奇恒の腑《の多くは中空で、「六腑《に近いので、「腑《の吊がつく。しかしその機能は飲食、水穀を伝導変化させず、水穀や糟粕と直接に接触もしない。これは六腑の機能と異なっている。また、奇恒の腑の生理機能は陰精を貯蔵、蓄積することで、胆のほかは排出しない(蔵して瀉さず)ので生理機能的には「五臓《と似ているが、五臓のような複雑な生理機能を有しておらず、五臓とも異なっている。このように、これらの器官は臓に似て臓にあらず、腑に似て腑にあらず、という特殊なものであるところから奇恒の腑と命吊されている。
胆について
胆は、六腑のひとつであるが、一方では奇恒の腑にも属している。
胆は、「瀉して蔵さず《で腑と同じ機能を有しているので六腑に入れられているが、排泄する液は「糟粕《ではなく「清浄の液《であり、一般的な腑とは異なることより、「奇恒の腑《にも属すとされている。胆は漢方医学では重要な臓器と考えられている。
「凡て十一臓、決を胆に取るなり《(素問六節臓象論)
「胆は中正の官、決断焉より出ず。《(素問霊蘭秘典論)
「胆そのものは、パワーもない小さな「奇恒の腑《であるが、陰木*肝のバックアップのもとに、陽木*胆は疎泄を行っている。『肝は蔵血し、胆は疎泄する』のである。《
(江部洋一郎「胆気上足《の考察と症例;THE KAMPO 86~101,Vol9,No3,1991.)
脳・髄・女子胞の概略
脳:精髄が頭蓋腔に集まったもの。「脳は髄之海《(霊枢海論)「精明之腑《(素問脈要精微論)など。視る、聞く、話す、行動、感覚、思索、記憶などの高度な神経活動はすべて脳の働きに属し、心・肝・腎などの機能が総合されたものであるとされている。
髄:主として脊髄を指しますが、骨髄も含められた概念。腎が蔵する気(精)が変化して産生されるものとされており、「腎は髄を生ず《と言われている。
女子胞(子宮):胞宮、胞臓、子宮、子臓など。女性の内性器を包括して言う。月経、受胎、妊娠の機能を持ち、衝脈と任脈の始まるところで心・脾・肝・腎と密接な関係があるとされている。
(ホーム) (漢方生理学総目次) (総論) (気・火・津液・血) (五臓六腑)
(精と天癸)
(病因) (気虚)
(津液の病証)
(血の病証)( 剤形 投与方法) (東洋医学基本古典)