(ホーム) (漢方生理学総目次) (総論) (五臓六腑) (経絡)(精と天癸) (病因)

(気虚) (津液の病証) (血の病証)( 剤形 投与方法 (東洋医学基本古典)

人体の基本的な構成要素:気・火・津液・血 目次

 -はじめに-

 1-1 人体の基本的な構成要素:気・火・津液・血の概論

 1-2 気・火・津液・血の生理機能

 2 気

 2-1 水穀の精微の吸収と気の生成について 2-2 気は物質か 2-3 気の生理機能

 2-4 気の生成と気の名称 a元気 宗気 衛気と営気 臓腑の気 経絡の気

 2-5 衛気と営気     a衛気 営気 衛気と営気の関係

 2-6 臓腑の気 2-7 経絡の気 2-8 気の運動「気機」

 2-9 気の病理変化 a気虚 b気虚の治療「補気」 c気虚様症候

 3 火

 3-1 「火」の概念を気から独立させる意義 3-2 体表局所を暖める「衛気」

 3-3 火の生理作用 3-4 君火と相火 a君火 b相火 3-5 火の形成と代謝

 3-6 火と気・津液・血との関係 a火と気との関係 b火と血・津液との関係

 4 津液

 4-1 津液について 4-2 「津」と「液」 4-3 津液の生理作用

 4-4 津液の生成-胃・腸における「飲の受納」- 4-5 津液の運行

 4-6 津液の通路「三焦」 4-7 津液と臓腑の関係 4-8 津液の排泄(尿便)

 5 血

 5-1 血について 5-2 血の生理作用 5-3 血の生成 5-4 血の運行

 5-5 血と気・火・津液の関係 a血と気との関係 b『気は血の帥』

        c『血は気の母』 d血と火の関係  e血と津液との関係

人体の基本的な構成要素:気・火・津液・血

-はじめに- (go index)

 漢方医学では人体の基本的な構成要素として一般に『気・血・水(津液)』の概念を用いる。臨床的には「気」の中で特殊な働きをする「火」(陽火)を気と区別して考えた方が整理がつくので、本稿では『気・火・津液・血』の四項目について、これらが生理的な状態においてどのように生体の内部で循環し、代謝され、働いているのかを解説する。

 1-1 人体の基本的な構成要素:気・火・津液・血の概論 (go index)

 古典的な中国人の宇宙観は、「太極」から始まるとされている。

 すべての始原である混沌としたカオスの状態(太極)から陰・陽が生じる。すべての物質およびその活動はこの「陰・陽」から生み出される。即ち、森羅万象を司る根本のエネルギー(太極)は、あらゆる存在の中に本質的に宿っているとされる。

 「宇宙の森羅万象を存在せしめている根元的なエネルギー」が広義の「気」である。

 このような意味において、「気」は、すべての根元ということになる。(気一元)

 人体は気・火・津液・血から構成されるが、人体の構成要素としての「気」は、気そのもの(陽)として体内に存在する一方で、有形の「津液・血」(陰)に姿を変えて存在している。そして、津液・血はいずれも気のエネルギーを借りて機能を発揮する。気・血・津液がその機能を発揮する場所が五臓・六腑・奇恒の腑・経絡である。

 気・血・津液が正常に働くこと。そして、気の中でも特殊な役割を担う「火」が人体を正常の温度に暖め、維持すること。気・火(陽)と津液・血(陰)が円滑に協調すること(陰陽平衡)が、健康体-陰陽調和した整体-を維持する条件となる。

 「病的状態」とは、気・火・津液・血のいずれかあるいは複数が機能失調に陥り、生体のバランスが崩れた状態(陰陽失調)である、とも言えよう。

 生理的平衡状態(陰陽調和)を撹乱する条件が病因(内因・外因・不内外因の三因)であり、正気と邪気との相対的関係(虚実)が、結果として「陰陽失調」を来し、疾病として我々の眼に触れる。陰陽失調は言い換えると気・火・津液・血など基本的な構成要素の機能の異常として認識することが可能である。

 陰陽失調が身体のどの部位で起こっているかを弁別するには臓腑・経絡の概念を用いる。また、進行とともに特徴的な経過をたどるとされている疾患では、進行経過についての概念(「傷寒:三陰三陽(六経)」「温病:衛気営血」など)が応用される。

 いずれの場合においても疾病における病的変化は、「気・火・津液・血のいずれかの異常」に帰着できるので、気・火・津液・血が生理的にどのような性質を有し、どのような役割を果たしているかについて知識を整理することが東洋医学的な疾病の病態把握に重要なヒントを与えてくれることになるようである。

 1-2 気・火・津液・血の生理機能 (go index)

 人体の基本的な構成要素である「気・火・津液・血」について、それぞれの簡略な定義と生理機能(作用)の要点を示す。

      人体の基本的な構成要素:気・火・津液・血の生理機能

 気() :人体の生命活動を維持するもっとも基本的な構成要素

      人体の成長・発育及び全ての生理活動を行う(推動作用)

 火() :人体を温める特殊な気(陽火とも言う)

      臓腑・組織・器官を温め、活動を維持する。君火と相火の別がある

      身体を36℃~37℃に保つ(温煦作用)

 津液(しんえき):体内の全ての正常な水液

      主に体液を指すが、汗・唾液・胃液・尿などの分泌液や排泄液も含める

      臓腑・肌肉・皮膚・毛髪・粘膜などを滋潤し、関節を円滑に動かし、

      脳髄・骨格を栄養滋潤する

 血(けつ):紅い有形の液体物質。津液の変化した特殊な存在形態

      気の推動作用により脈内を絶えず循行している。

      全身に生命活動を維持するのに必要な栄養物質を供給する(濡養作用)

 従来一般に、人体の基本的構成要素は「気・血・水(きけつすい)」あるいは「気・血・津液(きけつしんえき)」という概念でまとめられている。

 しかし、『火』の章で詳しく論述するように、人体を温煦する火の作用と、人体の生理機能を発揮させる気の推動作用とはかならずしも同時に発現しているわけではなく、病態論においては「陽虚」と「気虚」は区別されており、治療においても「補陽(あるいは温裏)」と「補気」というように別の概念として処理されているのが現状であることから、漢方医学を理論的整合性の取れた体系にするためには人体の基本的構成要素を、気・火・津液・血とするべきである。

 このことは、伝統的中国医学体系を新しく作り替えるものでも、何か特別な第三の医学を提唱しているのでもなく、古典にも記載され、臨床の実際からも出てくる当然の結果であって、「基礎理論においては気血水(気と火が混同されている)」「病態論以降では気と火を区別する」という混乱した体系を踏襲する必要はないと考えられる。

2 気 (go index)

 2-0 気について (go index)

 『人は天地の気をもって生き、四時の法(生長化収蔵の規律)成る』

(素問宝命全形論)

 『天は人を養うに五気をもってし、地は人を養うに五味をもってす。五気は鼻より入り心肺に蔵し、上り五色を修明ならしめ、音声をよく彰かならしむ。五味は口に入り、腸胃に蔵し、味は生ずるところあり、もって五気を養う。気和して生じ、津液相成り、神は即ち自ら生ず。』                    (素問六節臓象論)

 素問における気の解説を引用した。上段は、気が人体の最も基本的な要素であること、下段では、気とともに、人体の生命活動には天地から摂取する栄養成分も必要で、これらによって五臓が養われ人体の正常な生命活動が維持されると述べられている。

 2-1 水穀の精微の吸収と気の生成について (go index)

 飲食物から吸収される気(穀気)の生成過程について解説する。我々が一般に認識している消化吸収の道筋とは異なったもので、奇異に感じられる部分もあるが、伝統的中国医学では気の生成と五臓六腑の役割を次のように考えている。

 食物は口から取り込まれ、食道を通過して胃に取り込まれる。胃は『受納・腐熟を主る』部位とされている。すなわち飲食物を受け入れ(受納)、初歩的な消化(腐熟)を行い、小腸に送る。小腸では栄養物(水穀の精微)と不要なものとが分別され、栄養物は吸収され、不要なものは大腸に送られ、肛門から排泄される。

 水穀の精微は脾の運化作用によって肺に送られる(上輸)。

 肺に送られた水穀の精微は穀気・津液・営気などに分類される。

 穀気は空気中から得られた天陽の気と合わさって宗気となり、これが腎からの先天の気と結合して元気となる。

 津液は元気とともに肺の宣散粛降作用を受け、全身に散布される。

 営気は脈中に入り、心の君火(後述)の作用を受けて、血と化す(心経化火)。

 肺は『宣散粛降を主る』臓器で、元気と津液を全身に宣散(すみずみまで撒き散らす)する。肺の宣散作用は津液を汗として体外に排泄する際にも働く。

 肺の粛降作用により、津液および元気は腎に送られる。

 腎に布達されて温煦作用を有するようになった元気を相火(命門の火)と呼ぶ。

 腎に降下した津液は、腎の気化作用によって「清」と「濁」にわけられる。

 「清」は「命門の火」の蒸騰作用によって主に三焦を通って上昇し、脾・肺等の作用によって再び全身に散布される。

 「濁」は膀胱に注入されて膀胱の気化作用によって尿として体外に排泄される。

 これら気・火・津液・血の流通を監督しているのが『疏泄を主る』肝および胆であり、流通の通路が「三焦」である。三焦は臓腑・組織・器官の間の空隙・すきまのことを言い、気・火・津液の通路としての機能を有していると考えられている。

 2-2 気は物質か (go index)

 現代中医学の定義では、気は「物質」であるとされている。しかし気を物質としてのみ取り扱うことは伝統的な中国医学思想とは必ずしも一致しないようである。

 『地気は上りて雲となり、天気は降りて雨となる。雨は地気より出で、雲は天気に出づ。』                            (素問陰陽応象大論)

 この場合の「気」は空気や水蒸気などの物質をさしているようである。

 『天に六気あり。降って五味を生ず。発われて五色となる。徴して五声となる。淫すれば六疾を生ず。』                           (左伝)

 この場合の「気」はあらゆる事象を生み出す機能を示しているようである。

 『万物は陰と陽とをもち、沖気がこれらを調和する。』(老子道徳経)

 『気が変化して形が生じ、形が変化して生命が生じる。』(莊子)

 『天地が気を合わせたものを人間と呼ぶ。』(素問宝命全形論)

 『気、和して而して生じ、津液相成り、神すなわち自ずから生ず。』(素問六節臓象論)

 『気とは人体の生気であって力をもっている』(孟子公上)

 自然現象の観察と帰納から古代中国人は気の概念を形成したのであろうが、物質としてのみでなく、作用や機能、結果として現象を引き起こすエネルギー(縁)のようなものとしても認識されていたことが推定されよう。

 『気とは天・地・人相互の間に流動する無形の活力である』 (柴崎保三)

 (人体には気が充実し、気の力によって生命活動が営まれている。これは人間だけでなく全ての動物も同様である。生命活動のみならず、宇宙間の諸現象はことごとく気の力によってなされている。また、宇宙の気と人体の間には密接不可分な関係がある。)

 黄帝内経を字の意義から解釈する柴崎保三氏の解説。このように「宇宙にあまねく存在し、森羅万象を存在せしめているエネルギー」という気の考え方もある。

 現代科学的な手法を用いた気の研究では、以下のような説が提唱されている。

                  (「中国医学の気」p.2629.谷口書店1990

 1)気=物質説(気=蛋白質・核酸であるとする説)

 2)気=エネルギー説

     (推動作用=運動エネルギー;温煦作用=熱エネルギー; 

      固摂・気化作用=科学エネルギー・浸透エネルギー・電気エネルギー)

 3)気=情報説(気・血の運行は情報の伝達であるとする説)

 小結:現時点では、人体の「気」には、物質、エネルギー両面の意味合いが含まれていると考え、文脈によって柔軟に対応し、解釈するほうが実際的なようである。

      ┏ 物質的な気(水穀の気、呼吸の気など)

 人体の気━┫      人体を構成し生命活動を維持するもの

      ┗ 機能的な気(臓腑の気、経絡の気など)

             人体の活動機能を維持推進するもの

 2-3 気の生理機能 (go index)

   気の生理機能は現代中医学では次のように説明されている。

             気の生理機能(現代中医学)

 (1)推動(すいどう)作用:人体の生長・発育およびすべての生理活動を行う

 (2)温煦(おんく)作用 :身体を36℃~37℃に保つ

 (3)防御作用      :外邪が人体に入って来ないように守る

 (4)気化作用      :ある物質を他の物質に変化させる

         (飲食物から津液を化生する、血液から汗・尿を生じるなど)

 (5)固摂作用      :血、尿、汗などが過度に体外に出ないようにする

 このうち、(2)の温煦作用については、火(陽火)・衛気の概念を導入し、

    全身の温煦作用は「火」という特殊な気の作用である。

    体表局所の温煦作用は衛気の作用である。

 として分けて考える方が臨床的に有用である(火の概念は後述)。

 これら気の作用のうち、気の最も本質的な作用は(1)の推動作用である。

 気は、身体のあらゆる部位に存在し、作用を発揮するが、身体各所における気の推動作用の表現が防御作用・気化作用・固摂作用なのである。即ち、

      気の本質的な生理作用は推動作用である

  気の推動作用が肺・皮毛の衛気に働いて防御作用をあらわす。

  気の推動作用が脾胃に働いて運化作用(気化作用)をあらわす。

  気の推動作用が腎(尿)・三焦(汗)などそれぞれの部位で固摂作用を表す。

  その他の臓腑においても気の推動作用によってその生理的作用が発現される。

 このように考えれば様々な気の作用を一元的に理解することが可能になる。

 [気の概念のまとめ]

 気は人体を構成し生命活動を維持する基本的な構成要素である。気はそれ自体活力をもち、絶えず運動するという特徴を有する。気は火・血・津液を生成する大本であり、また局所的な臓腑・経絡・器官それぞれの作用を発揮させるエネルギーでもある。

 2-4 気の生成と気の名称 (go index)

   2-4-a 元気

 人体の気は、父母から受けた先天の精気と、水穀(飲食物)を飲食して得られる穀気(後天の穀気-水穀の精微とも言う)自然界の空気(天陽の気)の三者から構成される。

             ┏ 先天の精気        [腎]

    元気(人体の気)━╋ 穀気(後天の穀気)    [脾・胃]

             ┗ 自然界の空気(天陽の気) [肺]

                           ([ ]内は関与する臟)

 先天の精気、後天の穀気(水穀の精微)、天陽の気の3つが結合して形成されたものが最も重要な気である「元気」である。

 元気は三焦(後述)を通過して全身を巡り、生長発育を行わせしめ、臓腑・経絡を生理的に活動させる。生命活動の原動力となる根本的な気である。

   2-4-b 宗気 (そうき) (go index)

 「大気」とも呼ばれ、肺が自然界から吸収した天陽の気と、脾胃が飲食物中から摂取した穀気が結合し、胸中に積聚した気を言う。

 宗気の主な生理機能は以下の二つとされている。

  気道に走って呼吸を行う:言語・音声・呼吸の強弱に関係する。

  心脈を貫いて気血をめぐらせる:気血の運行・心力の強弱や調律と関係する。

   2-4-c 衛気(えき)と営気(えいき) (2-5に詳述)(go index)

 脈外を巡行する気を衛気、血とともに脈中を巡る気を営気と言う。

 衛気は防衛と局所の温煦を主る気で、脈(血管)と並行して走る場合と、前通路・後通路・横通路などの固有の通路を通るものがあるとされている(江部洋一郎の説による)

   2-4-d 臓腑の気 (2-6に抄述)(go index)

 元気が臓腑に散布されて臓腑の気となる。(心気・肺気・脾気・肝気・腎気など)

   2-4-e 経絡の気 (2-7に抄述)(go index)

 元気が経絡に散布されたものを言う。

2-5 衛気(えき)と営気(えいき) (go index)

   2-5-a 衛気

 脈外を循行する気。肌表を保護し、外邪の侵入を防止(防御作用)し、臓腑・肌肉・皮毛を温め、理の開閉の調節によって汗の排泄を制御し、身体の恒常性を維持する。「脈外」とは、血脈(血管)の外側と言う意味であるが、必ず常に血脈と併走していると言う訳ではないようである。衛気の走行経路と機能については、近年江部洋一郎(日本・京都)の独創的な研究が注目されている。

 『衛気は、水穀の悍気なり。慓疾滑利し、脈に入る事あたわず。ゆえに皮膚の中、分肉の間をめぐり、肓膜を熏り、胸腹に散ず。』(素問痺論)

 『衛気は、分肉を暖め、皮膚を充たし 理を肥やし、(汗孔の)開合を司るゆえんのものなり』                      (霊枢本蔵)

   2-5-b 営気 (go index)

 血とともに脈中を巡る気。血を化成し全身を栄養する。栄養豊富であることから「栄気」ともいわれ、血との関係が密接なので、「営血」と表現されることもある。

『営気は、水穀の精気なり。五臓を調和し、六腑を灑陳(洗い清める)し、すなわ  ちよく脈に入るなり。よく脈をめぐり上下し、五臓を貫き六腑に絡すなり。』(素問痺論)

『営気は、その津液を泌し、これを脈に注ぎ、化してもって血となし、もって四末を栄し、内は五臓六腑に注ぐ』(霊枢邪客)

 上段では営気は脾胃が摂取した、水穀の精微から化成したものであり、血液の組成成分となって全身を運行することを述べている。下段では営気のおもな生理機能は、全身の臓腑の生理的活動に必要な栄養物質を供給することと、循行中に心の君火の作用(心経火化)をへて赤く変化し、血液を生成することであることが述べられている。

   2-5-c  衛気と営気の関係 (go index)

 衛気と営気はいずれも水穀の精微(食物の栄養分)から生じるものであるが、営は脈中をめぐって「営陰」と称され、衛は脈外をめぐって「衛陽」と称される。衛気と営気は「陰陽互根」の関係にあり、営が内を守ることにより衛は逸脱せず、衛の固護によって営は漏泄しない。両者がともに順調に体内をめぐることを「営衛調和」と言い、この営衛の調和によって、「健康体」が維持されるのである。

 2-6 臓腑の気 (go index)

 元気が臓腑に散布されて臓腑の気となる。(心気・肺気・脾気・肝気・腎気など)

 「臓腑の気」とは、気(元気)の推動作用(身体全体の推動作用)が、五臓六腑奇恒の腑(きこうのふ)という機能単位によって区分され、より具体的な生理機能・活動を意味する概念となったものである。

   五臓   心 ・肺 ・脾・肝・腎(・心包)

   六腑   小腸・大腸・胃・胆・膀胱・三焦

  奇恒の腑  脳・髄・骨・脈・胆・女子胞(子宮)

      五臓の主な生理機能

   心 :蔵神(主神明)・主血脈

   肺 :朝百脈・主気・通調水道・主宣散粛降・主皮毛

   脾 :統血・主運化・主肌肉

   肝 :蔵血・主疏泄・主筋

   腎 :蔵精・主納気・主水・主骨・生骨髄

 五臓の生理機能:全身にたいする機能局所機能とがある

  全身に対する機能:生命活動を維持するための正気を生成し、

           正気を全身に滞りなく行き渡らせる機能。

     「心主血脈」 心血を拍出し、血を循環させ全身を滋養し、火を散布する。

   「肺主宣散粛降」 水穀の精微と空気が結合し生成された「宗気」を腎に粛降。

     「脾主運化」 水穀の運化をつかさどる。(脾主昇運とも言う)

     「肝主疎泄」 全身の気・火・津液・血の流通や、

             経絡・臓腑・器官等の気機(気の運動)の活動を調節。

     「腎主蔵精」 「先天の気」を蔵する。

  五臓の局所に対する機能 関連する固有の部位(身体局所)に対する機能

    五臓       身体部位      各臓の作用する機能

  心(心主血脈)    心臓      拍動に関する機能

  肺(肺主宣散粛降)  呼吸器     呼吸及び気道を清浄に保つ機能

  脾(脾主昇運)    消化器     消化及び消化管の蠕動運動に関する機能

  肝(肝主疎泄・蔵血) 脈管系     循環血液量の調節

  腎(腎蔵精気)    泌尿・生殖器  排尿、生殖に関する機能

 (詳しくは人体を構成する機能単位:五臓六腑奇恒の腑を参照してください)

 2-7 経絡の気:元気が経絡系統に散布されたもの。(go index)

               経絡系統図

                               ┏ 手陽明大腸経

                        ┏ 手三陽経 手少陽三焦経

          ┏ 十二正経 ┳ 十二経脈  ┫      手太陽小腸経

      ┏ 経脈 ┫     ┃(経脈の本幹)┃      手太陰肺経

      ┃   ┃     ┃       ┃ 手三陰経 手少陰心経

      ┃   ┃     ┃       ┃      手厥陰心包経

  ┏ 経絡 ┫   ┃     ┃       ┃      足陽明胃経

  ┃   ┃   ┃     ┃       ┃ 足三陽経 足少陽胆経

  ┃   ┃   ┃     ┃       ┃      足太陽膀胱経

  ┃   ┃   ┃     ┃       ┃      足太陰脾経

  ┃   ┃   ┃     ┃       ┗ 足三陰経 足厥陰肝経

  ┃   ┃   ┃     ┃              足少陰腎経

 経┃   ┃   ┃     ┗ 十二経別(六合):「別行の正経」

 絡┃   ┃   ┃

 系┃   ┃   ┃     ┏ 任脈

 統┃   ┃   ┃     ┃ 督脈

  ┃   ┃   ┗ 奇経八脈 ┫ 衝脈

  ┃   ┃         ┃ 帯脈

  ┃   ┃         ┃ 陰維脈・陽維脈

  ┃   ┃         ┗ 陰脈・陽脈 

  ┃   ┃          ┏ 十五絡(末端で正経の表裏関係を強める)

  ┃   ┗   絡脈    ┫ 孫絡 (絡脈よりさらに細かい分枝)

  ┃     (経脈の分枝) ┗ 浮絡 (体表に浮いて見える分枝)

  ┃

  ┃    ┏ 内部 ━ 五臓六腑(属絡を作る)

  ┗ 連続部 ┻ 外部 ┳ 十二経筋

            ┗ 十二皮部(六経皮部)

 

 2-7-2 経絡の機能  生理面:五臓六腑組織器官の連絡協調作用で陰陽調和をはかる。

              外邪から身体を防御する。

          病理面:病邪を伝送する。病状を反映する通路となる。

          治療面:刺激を伝導し、臓腑の虚実を調整する。

 2-7-2-1 十二経脈の機能と特徴

 「夫十二経脈者、内属于臓腑、外絡于肢節」(霊枢海論)

 十二経脈の気(経気)は、経脈と絡脈を通じて休むことなく全身を巡り、いたるところの連絡を行い、人体を一つの協調的、統一的な整体として保つとされている。

 2-7-2-3 奇経八脈の生理機能 (難経二八・二九難)

 督脈:統摂諸陽脈(手足の三陽脈)

    全身の陽脈の経気を調節する。脳に属し、腎に絡する

    腎は髄を生じ、脳は「髄之海」であり脳及び脊髄の病理・生理状況を反映する

 任脈:統摂諸陰脈(手足の三陰脈)

    全身の陰経の経気を調節する。月経の発生と胎児の孕育にも働く

 衝脈:先天と後天の真気を貯蔵し、上は「滲諸陽」し下は「滲諸陰」する

    血液の貯蔵を調節する(肝・腎・胃などの臓腑の機能の協力による)

 帯脈:腰部を一周する。縦走する諸経脈を調整する作用をもつ

 陰脈:足根内側に起こり、足少陰腎経に併走し眼の内眥で交会する

 陽脈:足根外側に起こり、足太陽膀胱経に併走し眼の内眥で交会する

      陰脈・陽脈ともに下肢の運動を調節する作用がある

      陰脈が失調すると多眠、陽脈が失調すると不眠となる

 陰維脈:手と足の三陰経を連絡し平衡を調整する。一身の裏・営を主る

      失調すると心痛・胃痛・胸腹痛などの裏症を呈する

 陽維脈:手と足の三陽経を連絡し平衡を調整する。一身の表・衛を主る

      失調すると衛気も不足し、悪寒発熱を呈する

 (詳しくは:経絡学説を参照してください)

 2-8 気の運動「気機(go index)

 気は、人体にくまなく存在し、絶えず運動し止まることがありません。このような気の運動を「気機」と呼ぶ。身体の部位によって「気機」の性質も異なる。脾では昇、胃では降、腎は封蔵摂納、肺は宣発粛降、などである。

 気は絶え間なく運動する(気は活動状態そのものである)。人体のあらゆる場所は気が昇降出入し、運動する場所であると換言することもできよう。

 『ゆえに出入あらざればすなわちもって生長壮老已することなく、昇降あらざればすなわちもって生長化収蔵することなし。これをもって昇降出入は、器(体)なくばあらず。ゆえに器は、生化の宇なり。器散ずればすなわちこれを分け、生化やむ』(素問六微旨大論)

 気の昇降出入は即ち生命活動を意味し、昇降出入の停止は生命活動の終了を意味する。 人体が正常な生命活動を維持するためには陰陽の相対的平衡が保たれている必要がある。気の運動「気機」においても、昇と降、出と入のバランスがとれている状態であることが重要である。「昇降出入」が協調し平衡していることを「気機調暢」、昇降出入が平衡失調することを「気機失調」と呼ぶ。

 2-9 気の病理変化 (go index)

 気(機能的な気)は人体の生命活動を推進するエネルギーである(推動作用)。気の働きが不足(気虚)したり、気の流通が悪く(気滞)なると病的状態になる。

 以下に「気虚」を病的変化のモデルとして解説する。詳細は病態論で論じる。

   2-9-a 気虚 (気の推動作用の低下)(go index)

 気の絶対的な量の不足あるいは気の機能の不足による気の推動作用の低下した状態。

 気の成り立ちから考えると、

      ┏ 腎気(先天の精気)の虚

  気 虚━╋ 水穀の精微の虚

      ┗ 自然界の空気(天陽の気)の虚

 のいずれかである。

 『虚するものはこれを補う』という治療原則に従うと、これらを補うことになるが、先天の腎気および天陽の気の虚を補うことは事実上困難である。そこで治療対象となる気虚は一般に「水穀の精微の虚」である、ということになる。

   2-9-b 気虚の治療「補気 (go index)

 「水穀の精微」を補うものを「補気薬」と称する。人参・黄耆・大棗・甘草などの「甘い、食物に近い物質」であるが、補気薬は胃にもたれるものが多く、気が虚しているからと言って補気薬をただやみくもに与えても嘔吐したり下痢することがある。これは水穀の精微を生成する臓腑の機能の低下による。従って、気虚の治療は、

               気虚の治療方針

 気の基となる水穀の摂取量が単純に足りない場合には栄養のある食物、あるいは補気薬を与えればよい。しかし、脾・肺・腎いずれかに機能障害があって、気の生成が不十分である場合には単純に補気薬を与えるだけでなく同時に脾・肺・腎の機能を扶助する必要がある。

   2-9-c 気虚様症候 (go index)

 今日実際に私たちが遭遇する「気虚の症候を呈している症例」の多くは、「水穀の精微」はすでに十分に満ち足りている筈なのに、表面上、気虚の症候を表している症例」である。このような症例は単純に補気してもうまくいかない。

 気は、「三焦」(後述)を通路として全身に散布されるものであるが、このような症例では気の通路である三焦に何らかの原因で通過障害が起こって気が全身に潤滑に散布されないために「気虚様症候」を呈していると考えられる。三焦の流通は、「肝気虚・胆気虚」による疏泄機能の障害、あるいは何らかの病邪(邪実)によって障害されるのであるから、邪(気の働きを妨害している邪)を取り除く、あるいは気の通りをよくする(疏泄する)必要がある。

 すなわち、臨床的には同じ『気虚の症候』を呈している患者であっても、

          気虚を来した原因        治療法

        ┏ 気の基となる水穀の精微の虚 →水穀を補う

  気虚の症候━╋ 気の生成の不足       →補脾胃

  (症候は同じ) ┗ 気の流通の阻害       →流通三焦、去邪

 このように、それぞれに適応した治療方法を考案する必要がある。

 気の病理変化にはこのほかに、気滯(気機が阻滞されて渋滞する)・気逆(気機が異常となり無理に衝逆する)・気陥(気の上昇が不足し、下に陥欠する)・気脱(気が外部に散失する)・気の有余による実火、などがある。五臓六腑における気の病理変化についても、それぞれの臓腑経絡の生理機能と結び付けて考える必要がある。

 これらについては病態論「気の病証」で論述する。

3 火 (go index)

 3-9 「火」の概念を気から独立させる意義 (go index)

 気の作用から温煦(おんく)作用を別にする、と述べた。

 温煦作用とは、人体を正常の体温に暖め、体温を維持する作用のことである

 温煦を行う特殊な気を「火(陽火)」と呼び、一般的な気と区別するのである。

 温煦作用が低下すると「身体が冷えた状態」が生じる。これを「陽虚」と呼ぶが、陽虚の治療には先に述べた「補気薬」ではなく「補陽(温裏)薬」を用いて暖めねばならない。気虚と陽虚の違いについて下記に表示する。

              気虚と陽虚の違い

    虚するもの   治法   用薬       用いられる生薬

 気虚 気の推動作用  補気  補気薬  人参・黄耆・甘草・大棗・白朮・山薬

                     蒼朮・党参・茯苓・ 苡仁・白扁豆

陽虚 火の温煦作用 温裏去寒 補陽薬  附子・肉桂・鹿茸・補骨脂・肉

(温裏薬) 淫羊・乾姜・蛇床子・丁香・杜仲

 このように、治療に用いられる生薬群が気虚と陽虚では異なる。従って、基礎から臨床治療への道筋を整え、漢方医学を体系化するためには、気の温煦作用を他の作用から独立させ、人体を暖める特殊な気としての火の概念の導入が必要なのである。

 火には生理的な火と病理的な火(陰虚による虚火・外邪の化火や飲食の積熱による実火・脾胃の気虚によって中焦の昇降が失調することによっておきる陰火[李東垣]など)がある。そこで、生理的な人体の構成物質としての火を、混乱をさけるために陽火と呼ぶ場合がある。病理的な意味での「火」の用例を以下に示す。

 『気有余すればすなわちこれ火、気不足すればこれ気虚』(丹渓心法)

 「火」は病理的な意味で用いられることが多いのは事実であるが、生理的な「火」の概念も臨床的に重要なものである。

 3-2 体表局所を暖める「衛気」(go index)

 全身の体温を一定に保つのは「火」の役割で、火の作用が衰えると全身の「冷え」が生じる。しかし、手の甲・足の裏など身体局所が冷える場合があり、これは身体局所を走る衛気の流れの異常(江部)によると考えられている。

 3-3 火の生理作用 (go index)

 火は特殊な機能を有する気で、全身の陽熱の源である。臓腑経絡は、火によって絶え間なく温煦されることによって初めて滑潤に生理的活動を維持できる。また、水穀の腐熟、精血の化生、気血の運行、津液の輸布など一連の生命活動も火の温煦作用が気の推動作用と一緒に働いて成り立つものであるとされている。

 『火は、天地の陽気なり。天にこの火あらざれば万物を生じることあたわず。人にこの火あらざれば生あることあたわず。』(景岳全書)

 人体の各臓腑、組織、器官はそれぞれこの火によって活動を維持している。

 五臓の火はそれぞれの機能的特徴を有している。

 『命門の火は蔵すべく、肝胆の火は達すべく、心包の火は降るべし。』

 3-4 君火と相火 (go index)

 人体を暖める火には君火と相火の別があるとされている。

    『君火は明をもってし、相火は位をもってす。』(素問天元紀大論)

   3-4-a 君火 (go index)

 心(五臓のひとつとしての心)の火。

    『心は君主の官』(素問霊蘭秘典論)

 心の火を君火と呼ぶ。君火は人体で最も重要な火とされる。心は君主であり、自分では働く事なく、心包(心の使い)がその働きを代行するとされている。

    『壇中(心包)は臣使の官、喜楽これより出ず。』  (素問霊蘭秘典論)

   3-4-b 相火 (go index)

 「君火」以外の火(心以外の五臓に存在する火)。

 相火の中でも腎に存在する火は「命門の火」と呼ばれ、重要視されている。

            (命門:生命の根幹、根本の意味)

 3-5 火の形成と代謝 (go index)

 前述したように、水穀の精微・天陽の気・先天の精気があわさって元気となる。元気が腎に布達されて温煦作用を有するようになったものが相火(命門の火)である。腎の相火は肝胆に寄旺(寄り道して旺盛になること)し、三焦を通って心包に上がり、君火と合いまみえ、君火・相火が一緒になって初めて全身の陽熱の本源(火)となる。火は三焦を通って下達し、全身に散布される。

 3-6 火と気・津液・血との関係 (go index)

   3-6-a 火と気との関係

 火と気はその形成過程が共通しているところが多いので、気が虚す時には火も虚することが多い。

 火は気の中でさらに特殊な機能を有するものなので、火が虚した状態(陽虚)であっても、必ずしも気虚であるとは限らない。しかし、気は火に温煦されてはじめて気機を営むことができるので、火の虚(陽虚)は二次的な気虚様症候を伴うことがある。この場合治療は「温裏去寒」が主体になる。

   3-6-b 火と血・津液との関係

 火は陰分(津液・血)を暖める作用も有しており、津液・血が不足すると相対的に火が多くなり過ぎ、熱証を呈する。この場合生理的な火が有余となり、病的な火に変化するのである。

 津液・血もまた火に温煦されて初めて潤滑に全身に行き渡るので、陽虚によって津液・血の散布が障害されると、三焦あるいは厥陰の通路に津液・血が貯留し、水腫・痰飲・血などを形成することになる。

 水腫・痰飲・血などは気の推動作用の低下(気虚)によっても生じるが、陽虚の場合は陽虚による体温低下によって「虚・寒」の症候が伴う。

4 津液 (go index)

 4-1 津液について (go index)

 「津液」の意味する「体内の全ての正常な水液。」とは、体液および汗・唾液・胃液・尿・鼻汁・涙などの正常な分泌液や排泄液をすべて含めた概念である。

 津液は気血と同様に、人体の生命活動を維持する基本的な構成要素であるが、気や血に比較すると容易に変化するので、病態生理を考える際には非常に重要な要素である。

 4-2 「津」と「液

 「津」と「液」とは「津液」として一般に一緒にして述べられているが、「霊枢」では下記のような区別がなされている。

  『津液はおのおのその道に走る。三焦は気を出し、以て肌肉を温め、皮膚を充たす。それ津たり。その流れて行らざるは、液たり。』(霊枢五臓津液別)

  『 理が発洩し汗が理に出る。これを津と謂う』(霊枢決気)

  『穀気が満し沢(とうたく)として骨に中ぎ骨属(関節)を屈伸させ、光沢に脳・髄を補益し,

  皮・膚を潤沢にする。是を液と謂う』(霊枢決気)

   津:希薄で流動性がある水液。体表、皮膚、肌肉、孔竅に分布し、脈中に流れ込む。

   液:粘稠で流動性が少ない液体。骨節、臓腑、脳髓などの組織に存在する。

 このように津液は津と液とに区別されるが、津と液は同じ水液であり、いずれも水穀から生じ、相互に転化しうるので殆どの場合、「津液」として一語に併称されている。

 4-3 津液の生理作用 (go index)

 津液は生体内の総ての正常な水液であり、各臓腑・肌肉・皮膚・毛髪・粘膜などを滋潤し、関節を円滑に動かし、脳髄・骨格を栄養滋潤するなどの滋潤作用を有している。

 4-4 津液の生成-胃・腸における「飲の受納」-(go index)

 飲食した水穀は胃(水穀気血の海)に入り、胃の消化を経て腸に下注される。

 小腸は『受盛の官、化物出づ』るところ(素問・霊蘭秘典論)とされています。小腸は胃より下注された水穀を受け取って変化し化生させる。即ち、水穀を消化するとともに、「清濁を泌別」する場所とされている。水穀の精微から摂取される水液の大部分は小腸から吸収されると考えられている。

 小腸からさらに大腸に水穀は移動する。大腸は『伝導の官、変化出づ』るところである(同上)とされている。この「変化」とは小腸から伝来した食物残渣を糞便に変化させることで、「伝導」とは「変化」した糞便を肛門から排泄することである。大腸において、食物残渣中の水分はさらに吸収され、大便が形成され、体外へ排泄される。この一連の過程を「変化・伝導」と呼称している。

 4-5 津液の運行 (go index)

 『飲は胃に入り、精気を遊溢し、上り脾に輸し、脾気は精を散じ、上り肺に帰り、水道を通調し、下り膀胱に輸す。水精は四布し、五経並び行る。』  (素問経脈別論)

 津液は水穀を源とする。まず最初に胃が『飲』を受納し、その中の精なるものが津液となり脾の運化作用により肺に運ばれ、肺の宣散作用によって全身に散布される。肺の粛降作用によって腎に下った津液は、清と濁とに分別され、清は腎陽によって蒸騰気化され、脾の運化・肺の宣散粛降作用によって再度全身に散布される。また、濁は膀胱に下注され、膀胱の気化作用によって尿として排泄される。このように、全身に散布される際の一連の経路が「三焦」通路である。

 津液の代謝・運行には脾の運化作用と、他の臓腑、心・肺・腎・三焦などの一連の機能が関与している。特に重要な概念である「三焦」について解説する。

 4-6 津液の通路「三焦 (go index)

 津液は水穀を源とする。まず最初に胃が『飲』を受納し、その中の精なるものが津液となり脾の運化作用により肺に運ばれ、肺の宣散作用によって全身に散布される。この各臓を結ぶ通路が「三焦」という通路である。五臓六腑のひとつとしての「三焦」について、ここでは人体を構成する基本要素である気・火・津液・血の「通路」としての三焦の役割について解説を試みることにする。

 『三焦は決(けっとく)の官。水道これより出づ。』 (素問霊蘭秘典論)

 「決」とは水道を流通する、という意味で、三焦が水液の昇降出入の通路であることを示している。

 『臓腑之外、躯体之内、包羅諸臓、一腔之大腑也』(張景岳)

 「三焦」とは、人体の有形の臓腑・組織・器官の間に存在する、気・血・津液が流通する空隙(すきま)と考えられていることが示されている。すなわち、人体のあらゆるところに「三焦」は存在し、「三焦」の主な生理機能は気・血・津液・陽火の通路となる、ということである。

 津液が正常に運行されるには「三焦」が正常に機能していることが必要である。

 なお、この気・火・津液・血の通路としての「三焦」は六腑の一つとしての「三焦腑」を指す。黄帝内経にはもうひとつ別の意味で「三焦」の言葉が用いられている。

 「霊枢:營衛生会篇」に「上焦如霧」「中焦如 」「下焦如」とあり、人体を上焦(胸部・心肺)、中焦(腹部・脾胃)および下焦(下腹部・肝腎)の三部分にわけ、これを「三焦」と呼んでいる。この場合の「三焦」は「三つの部分(焦=部分)」という意味で、五臓六腑の一つとしての三焦とは違った、身体の部位区分の概念であると考え、別のものと認識したほうが混乱しないであろう。

4-7 津液と臓腑の関係 (go index)

 津液の代謝・運行には脾の運化作用と、他の臓腑、心・肺・腎・三焦などの一連の機能が関与している。各臓腑の津液の運行に関する機能を整理する

 心:『心は血脈を主る』

  営気と津液は血液を生成する重要な要素であり、水穀の精微が吸収されたのち、一部の津液は脈中に注ぎ込み、血液循環とともに全身に運搬される。

 肺:『肺は宣散粛降を主る』

  津液の運行は肺の宣散粛降機能のもとに行われる。肺の宣散作用によって全身に散布され、粛降作用によって「水道を通調し膀胱に下輸」するのである。

  肺はこのように体内の津液の散布、運行、排泄に疎通・調節作用を果たしているので、「肺は行水を主る」「肺は水の上源たり」とも称される。

 腎:『腎は水の臓、津液を主る』

 人体に吸収され全身に散布された水液は、汗等の形で体外に排泄されるほかに、おもに肺の粛降作用を受け、三焦を通過して腎に下り、腎に下った水液は腎の気化作用によって「清」の部分と「濁」の部分に分けられ、その中の「清」の部分は腎の陽火の作用によって温められ、蒸騰されて上昇し、脾・肺の作用によって再び全身に散布される。また、腎において分けられた「濁」の部分は膀胱に注入され、膀胱の気化作用によって体外に排泄される。

 このように、腎は人体の水液代謝の平衡維持に重要な役割を演じ、「津液を主る」と表現される。

 4-8 津液の排泄 (go index)

 尿・便・汗・涙・唾液などの体液の生成と排泄、呼吸による水分の喪失などはすべて津液が外に排泄される過程であると認識されよう。全身に散布した津液は、代謝され利用されたのちに、主に尿として排出される。ここでは、津液の排泄について論じる。

尿の生成・排泄

 全身に散布した津液は、肺の宣散粛降作用によって全身に散布され、代謝・利用されたのちに、腎にいたり、清濁を分別され、主に尿として膀胱から排出される。

 膀胱は「州都の官、津液を蔵す。気化すればすなわちよく出づ」とされ、腎で分別され、膀胱に貯えられた「濁」は膀胱の気化作用によって尿となる。

 膀胱括約筋の開閉(開閤作用)によって蓄尿・排尿が行われる。括約筋の開閤には腎・膀胱の作用と肝の疎泄作用が関与しており、尿の蓄積・排泄がコントロールされる。

汗の生成・排泄 (go index)

 「五臓化液、心為汗、肺為涕、肝為涙、脾為涎、腎為唾。是謂五液」

 (五臓はそれぞれの働きにより液体を分泌する。心は汗、肺は涕、肝は涙、脾は涎、腎は唾を分泌する機能があり、これを五液と言う)

 汗は津液の代謝産物であり、肺の宣散作用によって皮下の三焦を流れる津液が、衛気による 理の開閤作用によって外出する。

 暑い時、発熱時、邪を出す時や発汗剤服用時などに理は生理的に開き発汗する。

 寒冷時には理は閉じ、止汗、体温維持、寒邪の理からの侵入の防御を行う。

大便中の水液の吸収・排泄 (go index)

 小腸・大腸で吸収されなかった水液は大便として排泄され、便の性状に関与する。

呼気中の水液の排泄 (go index)

 肺から呼気とともにわずかであるが水液が排泄される。

 肺陰(肺に存在する津液)が不足すると呼気中の水分が不足し、気道を潤せないために喉が嗄れ、呼吸音も荒くなる。気道に水が過剰になり、不可逆性の変化を来すと病理的な痰となる。

5 血 (go index)

 5-1 血について (go index)

 血は基本的には西洋医学的な血液と同義語である。

 血は栄養分に富んだ成分である営陰と、津液(水分)から成り立っているとされる。

 『説文解字』では『祭に薦むる所の牲血なり。皿に従う。一は指事なり。』とあり、『血は、その色赤く、常に全身を巡回して人の生命を保全するには必要欠くべからざるもので、之を空中に取り出せば凝固し、其の塊は滑性を帯びている。』(血もまた気と同様に人の生命を保持するためには必要欠くべからざるものであること、従って多量の出血は終に死を招来すること、また血は身体の外に取り出せば固まるものであることなどは当時の人も熟知していたことであろう)(柴崎保三)と解説されている。

 5-2 血の生理作用 (go index)

 血の働きは、全身の五臓六腑・組織・器官に正常な生命活動を維持するうえで必要な栄養物質を供給であるとされている。

なん

 『血はこれを濡ずるを主る』(濡:濡養の意。栄養と滋潤の意味をもつ。)(難経二十二難)

 『肝は血を受けてよく視、足は血を受けてよく歩き、掌は血を受けてよく握り、指は血を受けてよく摂(つま)む』 (素問五臓生成)

 血は精神活動にも深く関与しており、精神活動は血脈の調和と流暢に依存しているとされている。

 『血脈和せば、精神すなわち居す』(霊枢平人絶穀)

 『血気は人の神、謹みて養わざるべからず』(素問八正神明論)

 5-3 血の生成 (go index)

 脾胃で摂取された「水穀の精微」の中の「営陰」と「津液」が肺脈に注ぎ、肺で吸収された「自然界の清気」と合し、営気の気化作用によって血が生成されるとされている。

 『営気は、水穀の精気なり』(霊枢痺論)

 『営気は、その津液を泌し、これを脈に注ぎ、化しもって血となし、四末を栄し、内は五臓六腑に注ぐ』(霊枢邪客)

 黄帝内経では水穀の精微から生じた営陰が血を構成する主要な成分であるとする。

 『中焦は気を出すこと霧のごとく、上は渓谷に注ぎて、孫脈に滲し、津液は和調し、変化して赤す、これ血たり』(霊枢癰疽)

『中焦は気を受け汁をとり変化して赤す、これを血という』(霊枢決気)

 『営気は、その津液を泌し、これを脈に注ぎ、化しもって血となし、四末を栄し、内は五臓六腑に注ぐ』(霊枢邪客)

 即ち、血は、中焦の脾胃で摂取された水穀の精微の中の「営陰」と「津液」で形成される。「営陰」と「津液」が「肺脈に上注」して脈中に注いだのち、循行する過程でその一部が化生(変化)する過程を経て血が形成されるのである。この過程は「心経火化」と呼ばれている。

 5-4 血の運行 (go index)

 心から拍出された血は肺の調節作用(肺朝百脈・肺主治節)を受け、さらに肝の蔵血作用によって必要に応じて全身に供給される。血が脈中から漏れでないように脾が統血を行う。 血は一旦生成されると脈(血管)という閉鎖循環系を循環する。気や津液が三焦を通じて身体内を縦横無尽に往来するのと異なっている点である。

  肺→→心→→脈→→絡→(組織)→絡→→脈→→肝→→肺→→心

        (往路)      (復路) (蔵血)

 上記のような経路で脈中を血・津液(営血)が循環し、脈外に衛気が併走する。

 脈中には血・津液とともに火が循環し、全身を温煦(体温を生理的に一定範囲に保つ働き)している。全身の温煦作用は火が主るが、体表局所の病的な発熱や「冷え」には脈外の衛気(三焦を走行する)も関与する。

 (付記:往路(心→脈→絡→組織)の脈外の衛気を推進させる生薬:桂枝・呉茱萸

                  脈中の営気を推進させる生薬:当帰・川

     復路(組織→絡→脈→肝)の脈外の衛気を推進させる生薬:枳実・牡丹皮

                  脈中の営気を推進させる生薬:芍薬・牡丹皮

                      -江部洋一郎講義録より- )

 各臓腑の血の運行に関する機能

 心:『心は血脈を主る』:血は心の拍出作用により、脈中を循行して全身に輸送される

 肺:『肺は百脈を朝(あつ)める』:全身の血はすべて肺に集まる

    血の正常な運行には肺気による正常な散布・調節作用が必要である

 肝:『肝は疏泄を主り血を蔵する』 :血の循行は「肝主疎泄」により調節される。

    必要に応じて、循環血液量を調節するために血は肝に貯蔵される

 脾:『脾統血』『脾は血を裏(つつ)む』(難経・四十難)

    血を包みこんで運び外に漏らさないようにする機能(統血作用)

 5-5 血と気・火・津液の関係 (go index)

   5-5-a 血と気との関係

 『気は血の帥。気行ればすなわち血行る。血は気の母。血至れば気また至る』

            (直指方〔宗・楊士瀛〕)(帥:率いる、先んじるの意)

 『気はよく血を生じ、血を行らせ、血を蔵し、血を統べる。』

 血は気の推動作用によって脈中を循環する。血が正常に運行されるためには気血の協調関係が保たれることが必要である。気が滞れば血も停滞し、気虚により気の推動作用が不足すると、やはり血の停滞をまねく。血は全身を栄養する(濡養作用)。気が十分に作用するには、血が全身を濡養していることが必要であり、もし血の濡養が不十分で、五臓六腑が萎縮してしまえば、気が作用しようとしてもうまく機能出来ない。

   5-5-b 『気は血の帥』 (go index)

 脾気と肺気と営気がともに働いて血が生成されると、心・肝・脾それぞれの『心は血脈を主る』『肝は血を蔵する』『脾統血』などの機能がともに働いて血が運行される。これらの各臓腑の機能は『気の推動作用』の各臓腑における働きを表している。したがって、気の作用があって始めて血の生理的な働きができるということになる。

 このような気血の関係を、『気は血の帥』と表現する。この関係から、血虚証(血の濡養作用の低下した病態)の治療に際して、ただ単に補血薬のみを用いるのではなく、補気薬をも加える必要があることが理解できよう。

   5-5-c 『血は気の母』 (go index)

 血は全身に栄養を与えているので、血の供給がなければ身体各部分は生理的機能を遂行出来なくなる。気が十分な作用を行うには、血が全身を濡養できることが必要であり、もし血が十分に濡養作用をもたらさず、五臓六腑が萎縮してしまえば、気が作用しようとしてもうまく機能出来ないことになる。これを「血は気の母」と言う。

 この相関関係から考えると、気虚証(気の推動作用の低下した病態)の治療に際しては補気薬のみでなく補血薬・理血薬を併用する必要がある、ということになる。

   5-5-d 血と火の関係 (go index)

 血と火はともに心から全身に拍出される。火はその温煦作用により心の拍出を有力なものとし、拍出後の血脈の循行を潤滑にする。火の温煦作用の低下(陽虚)では心の拍出は遅く、無力となり、末梢においては陽虚による寒凝によって血の循行が阻害される。

 『血気者、喜温而悪寒。寒則泣不能流、温則消而去之』     (素問調経論)

(血気は温を喜んで寒をきらう。寒であればゆきしぶって流れなくなり、温であればとどこおりが消えて流れ去るのである。)

 火の温煦作用によって血は正常な生理機能を保障されるのである。

   5-5-e 血と津液との関係 (go index)

 血は津液から化生し、気の推動作用によって津液とともに脈中を循環する。

 津液と血は同源であるので、相互に保管しあい、一定の条件のもとで津液は脈中に注入されて血となり、脈中の津液はまた脈外に滲み出て津(希薄で流動性がある水液)となる。脈中の津液は、血が潤滑に脈中を循環するための滋潤剤としても機能する。

 血は脈中のみを循環するが、津液は脈中および三焦を往来するため、熱邪や吐瀉によって津液の不足(傷津)を来すと、血の循環が潤滑に行えなくなる(津枯血燥)。

 

 [参考文献(go index)

 揚 育周ら:気・血・水・火の代謝と循環について THE KAMPO 2-23 Vol. 7 No.3 1989

 江部洋一郎:「衛気の流れの異常と冷え」について1 THE KAMPO 2-15 Vol.10 No.3 1992

 江部洋一郎:「衛気の流れの異常と冷え」について2 THE KAMPO 2-27 Vol.10 No.4 1992

 

(go index)

(ホーム) (漢方生理学総目次) (総論) (気・火・津液・血) (五臓六腑) (経絡)

(精と天癸) (病因) (気虚) (津液の病証) (血の病証)( 剤形 投与方法 (東洋医学基本古典)